「子供の登下校が心配」「仕事中に子供の様子を知りたい」など、我が子の安全を気にする人は多いでしょう。
その場合に、子供用GPSを利用すると便利です。しかし、小学生にGPSは、本当に必要なのでしょうか?筆者も、子供にGPSをもたせるか悩みました。
そこで当記事では、実体験にもとづき、小学生にGPSをもたせるメリット・必要性や、おすすめの商品などについて紹介します。GPSのことでお悩みの場合、ぜひ参考にしてください。
GPSなら、使いやすい『【みてねみまもりGPSトーク】』がおすすめです。SOSメッセージや音声を送れる機能もあり、安全性やコミュニケーションにも配慮されています。
小学生に子供用GPSは必需品といっても過言ではない!
結論からいうと、小学生に子供用GPSは、必需品といっても過言ではありません。先輩ママや友人に聞いても、当たり前のようにもたせるケースが多数でした。フルタイム勤務の人や、家が遠い人だけがもたせると思っていましたが、専業主婦や家が近い人ももたせてています。
子供が通う公立小学校では、「余計なものをもってきてはいけない」といわれています。しかしGPSの所持について、注意された話は聞いたことがありません。
小学生に子供用GPSをもたせてよかったこと・メリットについて
自分の子供にGPSをもたせて、よかったと思うことは多くあります。主なメリットは、以下の通りです。
居場所がわかるので安心できる
子供の小学校は「帰りの通学班」が存在せず、帰宅ルートも自由でした。安全が気になる昨今、行動範囲が広がる小学生時代なので心配でした。
また子供が寄り道をした結果、迷子になって帰れなくなるかもしれません。そこで、常に子供の居場所を知りたいと思い、GPSをもたせることに。常に居場所がわかるため、仕事も安心して取り組めています。
共働き家庭では、「きちんと家まで帰ってきたか」や「学童や習い事に迎えているか」などもチェックできるでしょう。
子供が安心感を得られる
筆者の子供は、小学校入学にあたり、一人で帰ることに強い不安を感じていました。「小学校は一人で帰るのだよ」と伝えると、「帰れないと怖いから行かない」と、入学前から登校拒否の兆候を見せていたのです。
しかし、GPSをもたせたことで「お守りのような安心感」があったようで、何事もなく学校に通っています。「困ったときにはママやパパに居場所が伝わる」という事実が、子供の精神的な支えになっているようです。
イレギュラー帰宅を忘れていても即通知してもらえる
小学校の授業スケジュールは、変更されることがあります。しかし、親が「変更内容を忘れる」こともあるでしょう。たとえば、予定では5時間授業だったのに、4時間で終わるなど。イレギュラー日程を忘れていても、GPSがあれば、子供の帰宅を知ることが可能です。私も外出先で通知を受け、急いで家に戻ったことがあります。
子供の安全を心配される人には、GPSと合わせて、玄関先に防犯カメラを設置するのもおすすめです。音声機能つきの防犯カメラなら、子供が一人で帰宅した際に「すぐ帰るから待っていてね」などと声をかけられます。
設置簡単工事不要、初心者向けの防犯カメラ、5380円〜入手可能。送料無料
放課後や休日にもたせると迷子対策にもなる
子供用GPSが役立つのは、登下校だけではありません。放課後に友達と遊ぶ際にもたせておけば、「どの公園にいるか」「友達の家に行ったか」などが、すぐにわかります。また「17時までに帰る」と約束をしても、時間を忘れることがある年頃です。その場合には、友達の家に連絡したり、公園まで迎えに行けるでしょう。子供が道に迷った場合も、GPSがあれば現在地を確認して迎えに行けます。
広い公園やショッピングモールに行く際も、GPSをもたせておくと安心です。万が一はぐれても、すぐに位置を特定できます。
災害が発生した際に役立つ
地震や豪雨などの災害時、GPSをもたせていれば、「学校にいるか」「避難所にいるのか」などを把握できるでしょう。災害時は、通信回線が混雑し、電話がつながりにくいこともあります。GPS端末はデータ通信で位置情報を送信するため、比較的つながりやすいです。
また一部のGPSには「SOSボタン」がついており、子供が困ったときにボタンを押すと「助けて」などのメッセージが送られます。「ボイスメッセージ機能」がついたGPSを使えば、「避難所に行くよ」「先生と一緒だよ」といった音声を送受信できます。保護者からも「すぐに行くから動かないで」といった音声を送れるでしょう。
小学生に子供用GPSをもたせるデメリットについて
筆者自身は、子供用GPSのデメリットを感じていませんが、あえていえば以下の内容が挙げられます。
費用がかかる
子供用GPSは、「本体の購入料金」と「月額料金」がかかります。しかし、子供の安全に変えられると思えば、元がとれる値段でしょう。多くの製品は、月額利用料金が1,000円以内で済むものも多く、子供の安全を考えれば、高くはない投資だといえます。
本体代金も1万円以内でおさまることが多く、「みてねみまもりGPS」のように5,000円前後で購入できるものもあります。
プライバシーへの配慮が必要になる
子供によっては、親から「見張られている」と思うかもしれません。とくに小学校高学年になると、監視されていると反発する可能性があるでしょう。そのため、GPSをもたせる前に、子供と必要性を話し合うことが大切です。GPSは、位置情報の確認が目的ではなく、安全確保だと説明しましょう。
子供の成長に合わせて、使用方法や確認頻度を変えることも大切です。小学校低学年では細かに見守り、学年が上がるにつれて「ちょっとした寄り道には反応しない」などの配慮が求められます。
子供用GPSとキッズ携帯、どちらがよいの?
子供の安全を守るために、「GPSとキッズ携帯のどちらを選べばよいの?」と悩む保護者も多いでしょう。どちらを選べばよいかは、年齢・生活環境・子供の性格によって異なります。
小学1・2年生なら、GPS!
小学1・2年生には、シンプルなGPSがおすすめです。
低学年では電話操作に不慣れなケースも多く、機能が豊富なキッズ携帯は、混乱の原因になることがあるでしょう。ゲームやカメラで遊んでしまい、肝心なときに電池切れになるかもしれません。
GPSならカバンなどに忍ばせておけばよいため、子供の負担も少ないです。学校側も比較的寛容で、子供が特別視されることもありません。
小学3年生以降は判断がわかれるところ
中学年から高学年になると、家庭環境や子供の性格によって、選択がわかれます。
自立している子供や、共働きで子供の留守番時間が長い場合には、キッズ携帯を選んでもよいでしょう。放課後の予定変更や体調不良の際に、直接連絡がとれるので便利です。
一方で、スマホは中学生以降と決めている家庭や、子供が電子機器を自己管理できない場合には、GPSにするとよいでしょう。小学校卒業までGPSを継続使用するケースも珍しくありません。
GPSとキッズ携帯の併用派も!
GPSとキッズ携帯について、状況に応じて使いわける家庭もあります。学校にはGPSをもたせ、習い事などで連絡が必要な場面では、キッズ携帯をもたせるといった具合です。
また、学校がスマホやキッズ携帯を禁止しているので、小学校ではGPSをもたせ、放課後や休日はキッズスマホと使いわける家庭も見受けられます。費用は二重にかかりますが、子供の成長に合わせた見守り方法として、検討する価値があるでしょう。
子供用GPS・キッズ携帯など、おすすめデバイス3選
ここでは、「子供向けの見守りデバイス」の中から、多くの家庭で使われている人気アイテムを厳選紹介します。機能性・使いやすさ・コストパフォーマンスの観点から選んだデバイスは、以下の通りです。
みてねみまもりGPSトーク|見守りができて使いやすい
『【みてねみまもりGPSトーク】』は、子育て世代に人気GPSです。直感的に操作できるため、初めてでもすぐに使いこなせます。機能性と使いやすさのバランスがよく、初めての見守りGPSとして選ぶ人が多いのも納得です。
特徴
- 「GPSプラン」「ボイスメッセージプラン」の2種類から選べる
- GPSプランは位置情報を確認でき、ボイスメッセージプランは音声メッセージもやりとり可能
- 指定エリアの出入りを知らせるので、予定外の寄り道も把握できる
- 小型・軽量で、ランドセルのポケットに忍ばせても影響なし
- バッテリーは通常使用で約2か月もつので、充電の頻度が少ない
- バッテリー残量が少なくなると通知される
こんな家庭におすすめ
- 学校の「持ち物ルール」を守りたい
- 使いやすいGPSがよい
- 位置情報がわかればよい
- バッテリー持続時間を重視する
Hamic MIELS(はみっくミエルス)|子供のファーストスマホに最適なキッズ携帯
『Hamic MIELS(はみっくミエルス)』は、人気のキッズ携帯です。小学校の中学年~高学年の子供に、とくにおすすめです。通話はもちろんのこと、GPS機能も搭載されていて、子供の位置をいつでも確認できます。
特徴
- バッテリー切れや電源オフでも位置情報がわかる(BLEビーコン搭載なので)
- 緊急時には防犯ブザーで周囲に知らせる
- 緊急時には、保護者に「位置情報」と「録音状況」が自動送信される
- 携帯内のやりとりをチェックできる(子供に了承を得ることが大切)
- アプリの使用時間を設定できる(例:就寝時間には使えないようにする)
こんな家庭におすすめ
- 子供に初めてのスマホをもたせたい
- 子供の安全を第一に考える
- スマホの使い方を学ばせたい
MyFirst Fone|安全機能と通信機能を兼ね備えた子供向けスマートウォッチ
『MyFirst Fone』は、子供の安全を見守る、多機能スマートウォッチです。通話(ビデオ通話も)・SOSボタン、テキストメッセージ機能があり、いつでも子供と連絡がとれます。GPS端末の見守り機能と、携帯電話の通話機能を集約したすぐれものです。
特徴
- GPSよりも位置情報の精度が高い(GPS・Wi-Fi・LBSを組み合わせているため)
- GPSが苦手な屋内や高層ビル街でも、正確な位置情報を提供しやすい
- 防水機能があり、雨の日でも安心
- スクールモードで、授業中の利用に制限をかけられる
- 腕につけてもよいし、付属ポーチに入れるとランドセルに取り付けられる
※本製品は、端末代金の他に、通信のための月額料金(980円/月)が必要です。
こんな家庭におすすめ
- GPSと携帯の“いいとこどり“を求める
- 小型軽量でもちやすいものを探している
- 中~高学年の子供がいる
- 子供の喜ぶデザインがよい
GPSキッズスマートウォッチ、キッズカメラなどのご購入は【myFirst Japan】
子供の安全・安心のために、最適な選択を!
子供用GPSは、多くの家庭で利用されています。小学校低学年では、シンプルな機能のGPSが適するケースも多いでしょう。学年が上がるにつれて、キッズ携帯や機能が充実したデバイスにする家庭もあります。
どのデバイスを選ぶにしても、子供自身の理解と同意を得たうえで、「安全確保のツール」として活用することが大切です。
子供の年齢や生活環境、学校のルールなどを総合的に判断し、家庭に最適なデバイスを選んでみてはいかがでしょうか?