2023年10月より開始されたインボイス制度。
自営業やフリーランス主婦にとって、頭を悩ませる問題となっています。「登録すべきか、しないか」の判断によって、今後の仕事に大きな影響が出る可能性も否定できません。
そこで当記事では、インボイス制度の基本を押さえつつ、自営主婦が損をしないための3つの秘策を紹介します。インボイス制度について適切に行動できるよう、ぜひ参考にしてください。
なお、制度への理解や悩みを解消するために、「ストアカ」などのプラットフォームで、インボイスに関する専門家への相談ができる機会も設けています。気軽に参加して、疑問を解消しましょう。
自宅開業について気になる人には、以下の記事もおすすめです。
インボイス制度の基本を理解しよう
インボイス制度は、正式名称を「適格請求書等保存方式」といい、消費税の適正な課税を目的とした新しい仕組みです。同制度では、従来のような請求書ではなく、適格請求書(インボイス)という請求書での運用を定めています。
適格請求書(インボイス)を発行したい自営主婦は、「適格請求書発行事業者」としての登録が必要です。登録が完了すると、「インボイス制度に登録した」状態になります。
登録後は、売上に関係なく「消費税を納税しつづける必要」があります。(今までは、年収が1,000万円以上のみ、消費税の納税義務がありました。)たとえ年間50万円程度の収入であっても、インボイス制度に登録すれば、消費税を納税しつづけなければいけません。
そのため、登録には慎重な判断が求められるでしょう。
インボイス制度が導入されたきっかけ
インボイス制度が導入されたきっかけは、2019年に施行された「消費税の改正」です。
改正によって、消費税率が「8%→10%」に上昇しました。
しかしすべてのものが10%になったわけではなく、一部の生活必需品に対する消費税は8%のままであり、2種類の消費税が存在するようになります。
2種類の消費税が存在することで、誤算や不正が懸念されるようになり、これらを防ぐ仕組みとして、インボイス制度が制定されました。
インボイス制度開始による自営主婦への影響
一番気になるのは、インボイス制度が開始されたことで、「自営やフリーランスの主婦への影響はどうなる?」という部分でしょう。
インボイス制度開始による自営主婦への影響について、考えられる主な内容は、以下の通りです。
取引先の関係性に影響を与える可能性
インボイス制度の開始により、取引先の対応が大きく変化する可能性もあります。取引先企業は、インボイス制度に対応している相手でないと「仕入額控除」が受けられないため、インボイス制度に対応していない相手とは、取引を控えるかもしれません。これは、仕入税額控除が受けられなくなり、結果として消費税の二重払いをするためです。
仕入税額控除とは、企業が支払うべき消費税額を適正に算出するための制度です。インボイス未対応の取引相手からは「仕入額控除」が受けられません。
実際に、「インボイス未登録の場合は取引継続が難しい」と伝えられるケースも、報告されています。
売上規模に関わらず発生する消費税納税義務
インボイス制度の導入により、自営主婦の「税務面での負担」が大きく変わる可能性もあります。これまでは、年間売上が1,000万円未満の個人事業主は、消費税の納税義務を免除されていました。しかしインボイス制度に対応すると、売上規模に関係なく消費税を納めなければいけません。
たとえば、年間売上が100万円の場合、従来は消費税10万円を含む110万円がすべて自身の収入となっていました。インボイス制度対応後は、この10万円を消費税として納税する必要があります。一方で、インボイス制度への登録を取り消せば消費税納税義務は免れるものの、取引先との契約継続が難しくなるかもしれません。
不安を抱える場合には、税務に特化した専門家による相談サービスの利用を一案です。
たとえば「税理士紹介ネットワーク」では、手数料不要で信頼できる税理士を紹介してもらえます。専任コンシェルジュが、税理士と直接の条件交渉も行ってくれるため、スムーズに相談をすすめられるでしょう。
請求書をインボイス制度に対応させる
インボイス制度への対応により、従来の請求書から適格請求書(インボイス)への移行が必要になります。適格請求書は、クライアントが仕入税額控除を受けるために不可欠な書類です。
適格請求書には、通常の請求書の記載事項に加え、「登録番号」(Tから始まる13桁の数字)、「適用税率」、「税率ごとに区分した消費税額」などの記載が求められます。インボイス登録をしたい自営主婦は、適格請求書の作成方法や必要事項を十分に理解し、適切な対応が必要です。
適格請求書の作成を簡単に行いたい場合には、クラウド会計ソフトやインボイス対応の請求書テンプレートが役立ちます。「Misoca(みそか)」はインボイス制度に対応した請求書作成を、リーズナブルに行えるクラウド会計ソフトです。無料プランもあり、初めてでも気軽に試せます。直感的な操作性と豊富なテンプレートを活用し、スムーズに適格請求書を作成して、業務効率を向上させられるでしょう。
インボイス制度で損を避ける3つの方法
インボイス制度に登録するか否かは、自営主婦にとって重要な課題だといえます。いずれにしても、損は避けたいでしょう。ここではインボイス制度で損を避けるために、3つの方法を紹介します。
方法1:自分の働き方を見極める
インボイス制度への登録で迷う場合には、自分の働き方を客観的に見極める必要があるでしょう。
以下に、「クライアントワーク中心」「個人の顧客が中心」「YouTuberやブロガー」の3パターンを例に挙げて解説します。
クライアントワークが中心
企業との取引が主な場合、インボイス登録を検討する必要があるでしょう。なぜなら、多くの企業はインボイスを要求する可能性が高いからです。登録しなければ、取引機会を失う可能性も否定できません。取引先の方針や業界の動向も確認し、慎重に判断することが大切です。
個人の顧客が中心
多くの消費者はインボイスを必要としないことから、消費者との取引が主な場合、インボイス登録の必要性は比較的低いといえます。ただし、将来的に事業拡大や企業との取引を考える場合には、登録を検討する価値もあるでしょう。
YouTuberやブロガー
YouTuberやブロガーなど、広告収入がメインの収入源である場合、インボイス登録の必要性は低いといえます。ただし、企業とのタイアップ案件などがある人は、注意が必要です。将来的に事業モデルを変更する予定がある場合にも、検討の余地があるでしょう。
方法2:取引先との交渉術を身につける
インボイスに登録せずとも、取引先と適切な交渉ができれば、取引を継続できる可能性があります。ここでは、効果的な交渉術を身につけることで取引先との良好な関係を維持しつつ、自身の立場も守れるような方法を紹介します。
消費税分の値引き交渉
クライアントが、インボイス未登録の自営主婦と取引するデメリットは、消費税を余計に支払うことです。そこで「インボイス未登録ですが、消費税分の値引きで対応します」と提案すれば、取引先の負担を増やすことなく、取引を継続できる可能性があります。ただし、消費税分を値引きすれば「自身の利益にも影響する」ため、慎重に検討しましょう。
付加価値の提示
「インボイス未登録ですが、その分○○のサービスを追加で提供します」など、付加価値を提示する方法があります。提案した付加価値が、取引先にとって多くのメリットをもたらす場合には、取引継続の可能性があるでしょう。
方法3:会計システムを活用する
インボイス制度対応の会計システムを導入すると、煩雑な会計業務を効率化しやすくなります。ここでは、会計システムの活用によって、具体的にどういったことができるかを解説します。
適格請求書の自動作成
インボイス制度に対応した会計システムであれば、入力した取引情報をもとに、適格請求書(インボイス)の自動作成が可能です。手作業での作成ミスを防ぎ、時間も大幅に節約できるでしょう。複雑な記載事項も漏れなく記入され、法令遵守の面でも安心だといえます。
消費税計算の自動化
複雑な消費税の計算を自動で実施するため、税率の違いや軽減税率の適用なども、正確に処理できるでしょう。計算ミスのリスクを、低減できます。税務申告の際のストレスも軽減され、より正確な申告が可能になります。
経理作業時間の短縮
データ入力の自動化や帳簿の自動作成により、経理作業にかかる時間の短縮が期待できます。時間短縮ができれば、本業に対して、より多くの時間を割けるでしょう。作業効率が上がることで、ワークライフバランスの改善にもつながります。
データの一元管理
請求書や領収書のデータを一元管理できるため、書類の紛失や管理の煩雑さを解消できるでしょう。必要な情報もすぐに抽出でき、取引先からの問い合わせにも迅速な対応が期待できます。
レポート機能
売上や経費の推移を視覚的に確認できるレポート機能があれば、事業の状況を簡単に把握できます。「経営判断のスピード向上」「戦略的な事業運営」「将来の事業計画立案」などにも、役立つ可能性があるでしょう。
上述のように、インボイス制度に対応した会計システムの導入は、多くのメリットをもたらします。なかでも、「Misoca(みそか)」は、適格請求書の作成からデータ管理まで、幅広い機能を提供しており、自営業者やフリーランスにとって便利な選択肢となるでしょう。 無料プランもあるため、気軽に試せます。
クラウド請求書・見積書・納品書管理サービス Misoca(みそか)
インボイス制度の登録がおすすめな人
インボイス制度に対応すべきか否かは、状況によって異なります。ここからは、登録すべきケース、登録不要のケース、判断に迷う場合の対処法を紹介します。自身の状況を冷静に分析し、最適な選択をしましょう。
年間の課税売上高が1,000万円を超える
年間の課税売上高が1,000万円を超える場合、消費税の納税義務が生じるため、インボイス制度への登録は必須です。適格請求書発行事業者として登録することで、取引先に適切なインボイスを発行できるでしょう。また、自身も仕入税額控除を受けられることから、税務面でのメリットを活用できます。
主要な取引先がインボイスを要求している
主要な取引先がインボイスを要求する場合、登録しないと「取引先が仕入税額控除を受けられない」可能性があります。すると、今後の取引が困難になることがあり、登録の検討が必要です。
とくに、大企業や官公庁との取引では、インボイスの提出が必須条件となるため、取引関係の維持と事業の安定性を考慮したうえで検討しましょう。
事業の拡大を考えている
事業の拡大を考える場合、「取引先の増加」や「売上高の上昇」を見据え、インボイス制度に登録することを推奨します。登録すれば、新規取引先の獲得や大口取引の機会を逃さず、円滑な事業拡大が期待できるでしょう。
複数の事業を行っており、一部でインボイスが必要
複数の事業を行っている場合、一部の事業でインボイスが必要となる可能性があります。部分的な登録は認められないことから、すべての事業について、インボイスへの登録がおすすめです。
インボイス制度の登録が不要な人
つづいて、インボイス制度への登録が不要な人について、紹介します。以下のような人は、インボイス制度への恩恵が少なく、事務負担が増える可能性もあるため、必要性が低いといえます。
消費者相手の取引がメイン
主に消費者を相手に事業を行う場合、インボイス制度への登録は必須ではありません。大半の消費者は、仕入税額控除を必要としないからです。また、免税事業者として活動をつづければ、消費税の納税や複雑な税務処理の負担も避けられるでしょう。
副業程度の小規模な事業で、取引先も登録を求めていない
副業程度の小規模な事業であり、取引先もインボイスの登録を求めない場合には、登録せずに活動をつづけられます。免税事業者として事業を継続すれば、税務処理の手間も省けるでしょう。ただし、取引先の要望や事業規模の変化に注意し、必要に応じて登録を検討することも大切です。
インボイス制度の登録で判断に迷う場合
ここでは、インボイス制度への登録で判断に迷う人に向けて、対処方法を紹介します。主な内容は、以下の通りです。
税理士や中小企業診断士などの専門家に相談する
税理士や中小企業診断士など、専門家に相談することで、個々の状況に応じた適切なアドバイスを受けられます。相談費用はかかるものの、長期的な視点で見れば、有益な投資となる可能性も高いでしょう。
たとえば、手数料不要の税理士紹介サービス「税理士紹介ネットワーク」を利用すれば、専任のコンシェルジュが最適な税理士を紹介し、相談後のフォローも行ってくれます。初めての税理士選びでも、安心して利用できるでしょう。
オンラインプラットフォームを活用する
手軽に専門家の意見を聞くには、オンラインプラットフォームの活用も一つの選択肢です。
たとえば「ストアカ」は、多様な分野の専門家が集まっており、必要な情報をリーズナブルな価格で得られます。講座や相談を通じて、実践的なアドバイスを受けられ、時間や場所を選ばずに利用できることから、忙しい人にも最適です。手軽な手続きで、自分に合った専門家を見つけられます。
取引先の意向を確認する
主要な取引先に「インボイスの必要性」を直接確認すれば、より正確な判断が期待できます。取引先の方針や要望を把握することで、自身の事業への影響も、具体的に予測できるでしょう。
自身の事業計画を再考し、今後の展望を明確にする
将来的な事業拡大の可能性や、取引先の変更予定なども、考慮に入れて判断することが大切です。そのためには、短期的な視点はもとより、中長期的な事業計画に基づきジャッジする姿勢が求められます。
同業者の動向を調べる
同業界が「どのような対応をとっているか?」を調べることも、参考になるでしょう。ただし、自身の状況と他社は異なる可能性があるため、鵜呑みにせず、頭の片隅にとどめることが大切です。ほかにも、「業界団体」や「商工会議所」での情報交換もおすすめです。
登録のメリット・デメリットを比較する
登録するメリット・デメリットを具体的にリストアップし、比較検討することも効果的です。その際には、短期的な影響だけでなく、中長期的な影響も考慮しましょう。金銭面だけでなく、時間や労力も検討することが大切です。
インボイス制度|自分に合った最適な選択を
インボイス制度への対応は、個々によって最適な選択が異なります。当記事で紹介した3つの方法を参考に、自分に合った対応を選びましょう。
手軽に専門家からアドバイスを受けたい人は、オンラインプラットフォームの「ストアカ」がおすすめです。リーズナブルな価格で気軽に知識を得られます。一方で、インボイスに関する専門的な相談を希望する人には、「税理士紹介ネットワーク」が役立ちます。顧客ニーズに応じた税理士を紹介し、迅速かつ丁寧な対応を行ってくれるでしょう。
必要に応じて、両方のサービスを活用し、最適な方法でインボイス制度への対応をすすめることが大切です。